広告 🧭信頼の入口

✅ “芯”のある言葉は、ズレても届く

2025年5月31日

🎯 伝えたいことの“芯”があるか?

どれだけ言い方を工夫しても、
どれだけ反応を研究しても、
“芯”がなければ、届く言葉にはなりません。

でも逆に、多少ズレたり、荒削りだったとしても──
その言葉に“芯”が通っていれば、なぜか人には届いてしまうのです。


🧱 “芯”がある言葉の特徴

  • ✔ 体験に根ざしている(誰かの受け売りじゃない)
  • ✔ 感情が通っている(うれしい、くやしい、迷った など)
  • ✔ 「誰かに届けたい」という意思がにじんでいる

書いている途中で迷ったり、途中でうまく言えなくなっても大丈夫。
その中に“芯”があれば、読者はそれを感じ取ります。


✍ 上手さより、“通ってるか”を見てみる

  • 「なんか伝わらない…」と感じたとき
  • 「反応が薄い…」と感じたとき

その原因は、言葉のテクニックではなく、
“芯”が通っていないことにあるかもしれません。

「何を伝えたかったんだっけ?」と、
一度立ち止まってみるだけでも、
言葉が変わってくることがあります。


🧭 芯があると、ズレも“らしさ”になる

すこし話がそれてもいい。
表現がこなれてなくてもいい。

“芯”がある発信は、たとえズレても「その人らしさ」になって、
かえって読者の記憶に残ることがあります。

だからこそ、
「何を伝えたいのか?」を一番最初に持っておく。

それだけで、言葉は強くなります。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イオニザシオン|構文の再起動者

🌀言葉が放電し、思考が再配線される瞬間 VelmaraMentra など、“思考と感情の再起動”をテーマにした構文体験プロジェクトを開発中。 「構文OS」「EIDBO」「共育AI」など、静かに波紋が広がる言語設計の実験場を運営。 現在は RFC送信基地 から ksp.page を拠点に発信を継続中。

-🧭信頼の入口
-, , , , ,